【2023年9月最新版】あなたにピッタリなChromebookを探すためのポイントと用途別のおすすめ7選

【2023年9月最新版】あなたにピッタリなChromebookを探すためのポイントと用途別のおすすめ7選

はじめまして、Chromebookを8年以上愛用しているクロームブッカーともぞう(@tomozou3500)です。このブログではChromebookについての情報を発信しています。

最近話題のChromebook(クロームブック)は安価ながら実用的なPCとして人気を博しています。
ただChromebookは形状やスペックも様々で、どれを買ったらよいか迷う方も多いと思います。

このページではChromebookを使い始めて8年のマニアが

  • Chromebookの選ぶ際に押さえておきたいポイント
  • 使用シーン別! おすすめのChromebook

をご紹介します。

Chromebook選びにお悩みの方、ぜひ最後までお付き合いください。

Chromebookで動作の快適さ・サクサク度(処理性能)を左右するのはCPUと呼ばれる部品です。計算を担うパーツで、パソコンの頭脳にあたります。

高性能なものほど計算が速いのですが、当然ながら価格も高くなります。

CPUはパソコンの頭脳に当たる部分で、このCPUの性能が高いほど快適に動作します。RAMという要素もありますが、通常はCPUにあわせたグレードのものが採用されているため、あまり気にしなくても大丈夫です。

Chromebookに搭載されるCPUは大きく分けると

  • インテル製(Celeron~やCorei~)
  • それ以外(MediaTekやQualcomなど)

になります。

ざっくりとしたイメージで言うと、インテル製CPUを採用しているChromebookはサクサク度重視それ以外のMediaTekやQualcomを採用しているChromebookはバッテリ持続時間重視となります。

ということで、Chromebookを選ぶ際にはまずCPUをチェックします。大事な要素なので、商品ページに必ず記載されています。

FMV-Chromebook-14-amazon
商品ページに必ず記載されています。

現段階における選ぶときの基準としては、インテル製CPUの場合なら「Intel Celeron 4500」以上は欲しいところ。Intel製のものは型番が大きいほど性能が良いのですが、Celeron N4500以上であれば、少なくとも2年程度は快適に使うことが出来ると思います。

例えば上の画像の商品では「Celeron 6305」と表示されています。これは「4500」よりも数字が大きいので、性能はN4500以上であることを示しています。

また、上位機種に採用されている「Intel Core iシリーズ」は、より快適な体験をしたい方向けのモデルです。

価格は高めですが、動作は非常に快適。予算に余裕があればおすすめです。

特にLinuxアプリを使ってみたいという方であれば、Core iシリーズが性能的に必須です。

一方、インテルじゃない方、例えば「MediaTek 8183C」を搭載したChromebookは省電力性に非常に優れており、バッテリー持続時間が15時間を超えるものも存在します。価格も安めで人気があります。

ASUS CM3 amazon CPU

最近では「MediaTek 8183C」の後継版である「Kompanio 520(MediaTek 8186)」を搭載した機種も登場しています。「Kompanio 520」はN4500に匹敵する処理能力を持ちながらも、省電力性に優れて長時間駆動とパワーを両立させる優れたものに仕上がっています。

実際のところ、Chromebookの動向を8年ほど追いかけている経験上、Chromebookの価格はCPUの性能とほぼ比例しています。価格が安いのに性能が高い、価格が高いのに性能が低いということはまずありません

ポイント

自宅でじっくり使う場合はインテル系、出先での作業中心という方ならバッテリ持続時間を重視すると良いと思います。

Chromebookのストレージは32GBか64GBが一般的で、高価格帯のモデルでは128GBのSSDが搭載されることが多いです。Chrome OS本体はおよそ10GB分程度の容量となっているため、自由に使えるストレージは記載されている容量から10GB程度引いた容量になります。Chromebookが総じてストレージ容量が小さいのは「データはクラウドに保存すればよい」というコンセプトに基づいているため。

Chromebookにおけるストレージの役割はスマホのようなものと考えると分かりやすいと思います。Chromebookで容量が必要になる主な原因はAndroidアプリです。昨今のアプリは大容量のものが多いので、Androidアプリを多く入れたり、Linuxアプリを多数使うといったケースでは容量は64GBあると安心です。

なお写真や動画、音楽などのデータはmicroSDカードや外付けのUSBメモリなどを使えば何とでもなるので、そこまで気にしなくても大丈夫です。

反対にAndroidアプリを多数入れたい方は後からストレージを増やすことはできないので、チェックしておいた方が良いと思います。

ポイント

Androidアプリを重視するならストレージは64GBがおすすめ。そうでなければ32GBで十分。

Chromebookを購入した方はGoogle Driveの容量が一年間85GB増える特典があるので、ぜひご利用ください。

Chromebookのカタチは「クラムシェル」「コンバー チブル」「タブレット」の3つ

Chromebookの形状は

  • クラムシェル
  • コンバーティブル
  • (2-in-1) タブレット

に分かれます。

クラムシェルはいわゆる「普通のノートPC」で、ディスプレイが150°程度まで開くタイプです。コンバーチブルタイプはディスプレイが360°回転し、タブレットやテントスタイルなどスタイルで使用することが出来るタイプです。

タブレットタイプは本体はタブレットでマグネット着脱式のキーボードやキックスタンドが付属しているタイプのChromebookです。

他のタイプと比べると比較的新しいのですが、すっかり市民権を得て人気となっています。1台でノートパソコン・タブレットという2通りの使い方ができるため、2-in-1と表現されます。

どのカタチを選べばいい?

ChromebookはAndroidアプリが使えるので、コンバーチブルタイプは人気があり、各メーカーから多数のモデルが販売されています。予算に制約がなければコンバーティブルタイプにすれば良いですが、似たスペックのクラムシェル型と比較して価格が1~2万ほど上乗せされます。コンバーチブルタイプのモデルはタッチにも対応しているので、Androidアプリとの相性も良いです。

クラムシェルタイプの良さは低価格。また、構造がシンプルな分、バッテリー容量が多い傾向にあります。ただし、タッチに非対応のモデルが多く、Androidでゲームをしたい、といった場合には不向きです。ブラウジングとメール、Googleオフィス系アプリの使用、動画視聴くらいならクラムシェルタイプで問題ないと思います。

2-in-1 タブレットタイプはタブレットとしての使いやすさを重視して小型・軽量化に重きを置いています。ディスプレイサイズ11インチ以下のモデルがほとんどです。

キーボード、ディスプレイがが小さめなので、じっくりと作業するには不向きですが、電子書籍リーダーや動画視聴など、あまりキーボードを使わない使い方を想定している方や、お子さんにおすすめです。Androidアプリとの相性は良いです。

ただ、性能的にタブレットタイプのChromebookで3Dゲームなど重めのタスクは向きません。とはいえ、「にゃんこ大戦争」くらいなら余裕です。社外の打ち合わせでGoogle Docsを使ったメモ書き、電車で書類の確認、電子書籍を読む、動画視聴程度は問題ないので、そのような使い方を想定している方にはうってつけです。

ポイント

コンバーチブルタイプはクラムシェルに比べて価格が高い傾向にありますが、テントスタイルにして外部キーボードを使用することで、飲み物をこぼして故障するリスクを避けることが出来ます。2-in-1 タブレットタイプは画面が小さめのものがほとんどなので、作業を重視する方でタブレットタイプが欲しい方は選択肢が「Lenovo IdeaPad Duet 560 Chromebook」のみになります。

以前は解像度の低いディスプレイを搭載するChromebookがありましたが、そのようなChromebookは絶滅。ここ2~3年で発売された14インチ以上のChromebookはフルHD(解像度1920x1080ドット)のIPS液晶方式となっているので、あまり気にしなくても大丈夫です。

11.6インチのものは1366×768ピクセルが標準です。このサイズでフルHDだとアイコンや文字が小さくなりすぎるので、この解像度となっています。

とはいえ、現時点でもモデルによって異なるポイントが2つあります。

液晶ディスプレイにはグレアタイプとノングレアタイプの2通りが存在します。

グレアタイプは発色が鮮やかで綺麗なのですが、反射・映り込みが激しく、日光が入るような場所での作業は不向きです。一方、ノングレアタイプは発色は控えめで、映り込みが少ないほか、長時間の作業でも目が疲れにくいという特徴があります。

現在のChromebookの主流はグレアタイプです。ノングレアとなると機種がかなり限定されてしまいます。どうしてもノングレアが良いという方は商品ページを良く確認した方が良いです。もしくは、グレアタイプの映り込み防止フィルムを貼るという手もあります。

タッチスクリーンの有無

コンバーチブルタイプとタブレットタイプのChromebookは漏れなくタッチスクリーンに対応していますが、クラムシェルタイプの場合はタッチスクリーンに対応しているのは一部のモデルのみ。タッチ非対応の機種が多いので、タッチスクリーン機能を使いたい方は商品ページをよく確認する必要があります。同じ型番でも高い方はタッチスクリーン対応、安い方は非対応、といったケースもあるので注意してください。

例えば富士通のFMV Chromebookはタッチ対応・非対応の2種類があって、価格差が5,000円ほどとなっています。

ポイント

ディスプレイについてはグレア・ノングレア、タッチ対応の有無だけチェックすればよし。

Chromebookのディスプレイサイズは10.1インチから17インチまで様々です。本体の大きさはディスプレイの大きさとほぼ比例します。

Windowsでは13インチで700グラム、といったモデルもありますが、残念ながらChromebookは小さい11.6インチタイプでも1㎏程度、14インチで1.4kg程度となります。大きいのに軽い、小さいのに重いというモデルはないです。

2-in-1 タブレットタイプは例外的に軽く、単体だとiPadと同じ程度の重量です。

基本的に持ち運んで外で使う場合は、11.6インチのモデルが軽くて使いやすいと思います。14インチでも大丈夫ですが、15.6インチ程度になると持ち運びはつらい。逆に、ほとんど持ち運ぶ機会がないのであれば、大きい画面がやはり使いやすいです。

ポイント

持ち運ぶ機会が多いなら11.6インチがおすすめですが、そうでなければ14インチ以上が使いやすい

Chromebookのキーボードはモデルによって微妙に違いがあります。

  • 英字キーボード・日本語キーボード
  • バックライトの有無
  • エルゴリフトヒンジかどうか

といったところ。

英字キーボードでも日本語の入力は問題ありませんが、配列が少し違うので注意が必要です。この辺りは普段お使いのキーボードと合わせた方が使いやすいと思います。

日本で販売されているChromebookは基本的には日本語キーボードモデルですが、まれに英字キーボードが存在します。

日本語キーボードは変換・無変換キー、半角キーがある一方、基本的には英字キーボードが前提の筐体にキーの多い日本語キーボードを詰め込んでいるので、一部のキーが小さくなったりします。特に11.6インチのChromebook日本語キーボードは右側すごくが詰まりがち

英字キーボードではキーが不自然に小さいといったころはありませんが、カナ入力をする方は避けた方がいいと思います。ちなみに、英字キーボードは変換・無変換キー、半角/全角切り替えキーはなく、日本語と英語の切り替えは「Ctrl+スペース」を使います。

日本語キーボードでもキーのサイズ問題を克服したモデルが富士通のFMV Chromebookです。キーボードを重視するならこれ一択です。

2つ目のポイントとしてはミッドレンジ以上のモデルではバックライトキーボードが搭載されており、暗所での作業で便利です。ガジェット感があり、見た目に嬉しい。

さいごに、ASUS製の一部モデルなどでは「エルゴリフトヒンジ」と呼ばれるキーボードに最適な傾斜をつける仕組みがあります。キーボード入力がメインなら一考の価値ありです。

最近のChromebookはUSB Type-AとUSB Type-Cを左右に各1つずつ備えたモデルが一般的です。中にはUSB Type-Aが1つのモデルもありますが、ハブやBluetooth接続を使えばどうにでもなるので、この点はあまり神経質にならなくても大丈夫です。

最近のChromebookは、充電をUSB Type-Cから行います。アダプターは付属しています。

外部ディスプレイ出力用にHDMIポートがあるモデルも一部のハイエンドモデルで存在しますが、USB Type-Cで出力するモデルが一般的です。

また、機種によってはスタイラスペンが付属しているモデルがあります。2-in-1 タブレットタイプはキックスタンド付きのカバーとマグネット着脱式キーボードが付属しています。

Chromebookの一部の機種は「MIL-STD-810H」という米国国防総省制定の規格に準拠する耐久性を持つモデルがあります。多少重くなりがちですが、122cmからの落下耐性や60kgまでの圧力テストなどをパスする耐久モデルは、特にお子さん用のChromebookを買う方におすすめです。

ポイント

耐久性があっても防滴キーボードではない機種もあるので注意が必要です。

ではここから、用途別におすすめのChromebookを挙げていきます。

エンタメ用ならタブレットタイプのChromebookがおすすめ

AndroidのゲームやサブスクやYouTubeなどの動画視聴、電子書籍リーダーなどタブレット的な用途を重視する方にはタブレットタイプのChromebookがおすすめです。

タブレットタイプのChromebookはマグネット着脱式キーボードとキックスタンドが付属していますが、キーボードを外せばタブレットに早変わりするので、場所を選ばず手軽に使うことができます。

タブレットタイプのChromebookは人気カテゴリなので選択肢は多いですが、おすすめはミリタリーグレードの耐久性がある「ASUS Chromebook Detachable CM3」と「Lenovo IdeaPad Duet 560 Chrome0book」です。前者は122㎝からの落下テストをクリアするほどの耐久性があり、特にお子さんにおすすめ。

一方、「Lenovo IdeaPad Duet 560 Chromebook」は有機ELディスプレイと4つのスピーカーを搭載したハイエンドのChromebookです。

ASUS Chromebook Detachable CM3

ASUS Chromebook Detachable CM3」はキーボード着脱式の2-in-1 Chromebookです。10.5インチディスプレイの本体とマグネット着脱式のキーボード、キックスタンド付きカバー、本体収納式のスタイラスペンの4点セットでの販売となっています。

ASUS Chromebook Detachable CM3
ASUS Chromebook Detachable CM3

ディスプレイサイズは10.5インチで解像度1920×1200ドット (WUXGA)のTFTカラー液晶/グレアディスプレイ。バッテリ駆動時間は約12時間と安心して使える長さです。

さらに、本体収納式のスタイラスペン付き。サッとメモをとったり、子供用ならお絵描きなどで活躍します。

ASUS Chromebook Detachable CM3の最大の特徴は、薄さ7.9mmながら米国軍事規格であるMIL-STD 810Hミリタリーグレード規格に準拠していて堅牢性に優れている点。子供が乱暴に扱っても安心なモデルです。その気になれば真夏のビーチやスキー場、砂漠でも使えるタフなタブレット。

ストレージもChromebookとしてはかなり多めの128GBで、アプリをたくさん入れても問題ありません。

本体重量も約520gと子供でも扱いやすいモデルです。

自動更新ポリシーは2028年6月まで。

ポイント

10.5インチ、解像度1920×1200ドットの2-in-1でタブレットとしても使えるChromebook

128GBの大容量でアプリをたくさん入れたい方におすすめ

本体重量約520g、バッテリ駆動時間約12時間でMIL-STD 810Hミリタリーグレード規格に準拠

Lenovo IdeaPad Duet 560 Chromebook

Lenovo IdeaPad Duet 560 Chromebook」は キーボード着脱式 2-in-1 タブレットタイプのChromebookです。 13.3インチの有機ELディスプレイを搭載した稀有なモデルです。

Lenovo Chromebook Duet 560
Lenovo Chromebook Duet 560

本モデル最大の特徴である有機ELディスプレイは70%のブルーライトをカットするほか、メリハリのある鮮やかな表現を可能にしています。さらに4つのスピーカーを搭載し、エンタメ機としては最高峰のものに仕上がっています。現状では有機ELディスプレイを搭載したChromebookは本機のみ。

CPUには省電力性に優れたクアルコム製Snapdragon 7c (Gen2)を採用し、バッテリ駆動時間は約15時間。サイズは7.2mm x 186.8mm x 305.9mm。本体のみの重量は700g。

触った感じでは動作はキビキビとしており、ディスプレイ・キーボードを含めて本体の質感は非常に高い。

とにかく有機ELディスプレイを搭載したChromebookは貴重。美麗なディスプレイと4つのスピーカーで映画を楽しみたいといった方におすすめです。登場以来価格が変わっておらず、値崩れは見込めないうえ円安で高くなる可能性もあるので、気になったときが買い時です。

ストレージは64GBモデルと128GBモデルがありますが、価格差が少ないので128GBモデルがおすすめです。

自動更新ポリシーは2030年6月までと長く使えるモデルです。

ポイント

有機ELディスプレイと4つのスピーカーで動画に没入出来る

13.3インチ 2-in-1なのでエンタメ・作業どちらもこなせる

バッテリ持続時間15時間

持ち運びに便利なChromebook

2-in-1 タブレットタイプはタブレットとしての使いやすさを重視しているため、10インチ台のディスプレイを搭載したものが主流です。もう少し大きなディスプレイがいい、でも出先で使いたいので大きすぎても困る、持ち運びに便利なものが欲しい、という方のためにディスプレイサイズが11.6のモデルを紹介します。

ASUS Chromebook CX1102

ASUS Chromebook CX1102はディスプレイサイズ11.6インチ、クラムシェルタイプのChromebookです。

ASUS Chromebook CX1102 front

CPUにインテル Celeron® N5100を搭載し、メモリは8GB、ストレージは32GB。メモリは多めで安心です。

肝心のCeleron N5100ですが、PassMarkのベンチマークでは3,374。他のCPUと比較するとこのような感じです。

CPUBenchmark
Celeron N33501,164
Celeron N40001,421
Celeron N40201,622
Celeron N45002,001
Celeron N51003,374
Intel Core i3 10110U4,034
Intel Core i5 8265U6,129
Passmark Benchmark N5100

第10世代Core i3に迫る感じで、Celeronとしては性能が高め。そこそこのパワーが備わっているので、モバイルユースなら問題なさげです。

インターフェースはUSB Type-A端子とUSB Type-C端子を2つずつ備えており、拡張性は高いです。充電もUSB Type-Cからまかなう仕組み。流行りの高出力アダプターとケーブルがあれば、スマホとChromebookの充電も可能なので、モバイルユースには適しています。

一方、バッテリ持続時間は約10.1時間と標準的。質量が約1.21kgと、11インチとしてはやや重め。

ディスプレイはノングレアで解像度は1,366×768ドット。ノングレアは反射がなく、屋外での使用に適しています。

また、今回2機種のCX1102が登場していますが、違いはRAMとストレージ。ストレージについてはストレージ32GB版64GBの機種が用意されていますが、ストレージ32GB版がRAM 8GB、ストレージ64GBがRAM 4GBという謎な仕様になっています。公式ストアの定価は、メモリ32GBモデルが42,800円 (税込)、64GBモデルが49,800円 (税込)。アプリを大量に入れる予定がなければストレージ32GBモデルがお得です。

しっかりと作業したい方におすすめのChromebook

仕事で使いたい方や、作業性を重視する方におすすめのChromebookを紹介します。

一番のおすすめは「富士通FMV Chromebook」。Chromebookの弱点である「日本語キーボードの不自然さ」を完全に解消したモデルです。それだけでなくキーボードに様々な工夫を加えることでキーボードの打ち心地を最高に高めたモデルです。

次に「ASUS Chromebook CM14」。こちらにはクラムシェルタイプとコンバーチブルタイプがあります。どちらもCPUに最新のKompanio 520を搭載し、パワーと長時間駆動を両立させています。こちらのモデルの最大の特色は、キーボード・タッチパッド・パームレストの抗菌加工防滴仕様のキーボード。飲み物を飲みながら作業したい方にイチオシのモデルです。

さらに、このモデルをコンバーチブルタイプにした「ASUS Chromebook Flip CM14」も同様におすすめです。

また、大きな15.6インチディスプレイを搭載したChromebookも作業性を重視する方におすすめ。ディスプレイが大きいことに加え、テンキーがあるのがポイントです。このサイズのおすすめは「ASUS Chromebook CX1500」。15.6インチのディスプレイ搭載ながら3万円台とお買い得感が強いです。

富士通 FMV Chromebook WM1/F3

富士通 FMV Chromebook」は14インチ型クラムシェルタイプのChromebookです。国産初のコンシューマー向けChromebookです。個人的に非常におすすめです。

富士通 FMV Chromebook WM1/F3 アマゾンモデル
日本語入力に最適化された特別なキーボードを備える唯一のモデル

このモデルの最大の特色は日本語入力に最適化されたキーボードを備えているところ。

日本語キーボードのChromebookは、英字キーボード搭載を前提とした筐体にキー数の多い日本語キーボードを嵌め込むためにキーが不自然になることが多いのですが、富士通 FMV Chromebookは独自設定のキーボードを採用することで通常のノートPCと遜色のないキーの配置になっています。

キー幅は15㎜、キーピッチは19㎜を確保。

印字されている「かな」のフォントもいい感じです。

富士通FMV Chromebook
のキーボード

その他にも、キーを液晶側に向かって傾斜させることで段差を持たせるステップ型キートップ、キートップを凹形状にした球面シリンドリカルキートップ、キーを最後まで押し込まなくても入力を検出する高レスポンスキーボードなど、キーボードの作りこみに並々ならぬこだわりを感じさせます。

通常のクラムシェルタイプですが、キーボードでの作業効率を重視する方なら検討に値するモデルです。自動更新ポリシーは2029年6月まで。

ポイント

キーボードに妥協したくないならこれ一択

性能も普通に高め

ASUS Chromebook CM14

「ASUS Chromebook CM14」は14インチのディスプレイを搭載したクラムシェルタイプのChromebookです。

ASUS Chromebook CM14

ディスプレイは解像度1920x1080ドットのグレアタイプでです。

CPUにはMediaTek製8183Cの後継版のKompanio 520(MT8186)を採用。N4500と互角のパワーをもちつつも、バッテリ持続時間14.2時間のロングバッテリーを実現。パワーと持続時間を両立させたモデルです。

2つのバリエーションがあり、1つはメモリが8GBでストレージ32GB、もう一つがメモリ 4GBでストレージ64GBと一概にどちらが良いと言えない構成になっています。値段はメモリ8GBのモデルの方が安いです。

薄さは18.3mmながら米国国防総省の調達基準(MIL-STD-810H)に準拠したミリタリーグレードの耐久性を実現。さらに、キーボード・タッチパッド・パームレストには抗菌加工が施され、キーボードは防滴仕様となっているので、出先のカフェで使う、といった状況には最適です。

インターフェースは USB-C (3.2 Gen 2)×2、USB-A(3.2 Gen2 )×1、マイクロホンジャック、microSDカードリーダーを備え、重量は約1.45kgです。

14インチのChromebookをお探しの方におすすめです。

アマゾンでは通常モデルと、メモリ4GB+ストレージを64GBモデルと、メモリ8GB+ストレージを64GBモデルが販売中です。

長く使う予定なら、RAM 8GBのモデルが安心です。

ASUS Chromebook Flip CM14

「ASUS Chromebook Flip CM14」は14インチのディスプレイを搭載したコンバーチブルタイプのChromebookです。

ASUS Chromebook CM14 Flip
〇CPU Kompanio 520 〇RAM 8GB 〇ストレージ 32GB

ディスプレイはタッチ対応のグレアタイプで解像度は1920x1080ドット。

CPUにはMediaTek製8183Cの後継版のKompanio 520(MT8186)を採用。N4500と互角のパワーをもちつつも、バッテリ持続時間12.1時間のロングバッテリーを実現しています。

メモリは8GBとゆとりがあり、長く使えるモデルになっています。ストレージも64GBと十分。

コンバーチブルタイプですが、薄さはたったの18.6mm。それでいて米国国防総省の調達基準(MIL-STD-810H)に準拠したミリタリーグレードの耐久性を実現している稀有なモデルです。キーボード・タッチパッド・パームレストには抗菌加工が施され、キーボードは防滴仕様となっており、飲み物を飲みながら作業するときも安心です。

インターフェースは USB-C (3.2 Gen 2)×2、USB-A(3.2 Gen2 )×1、マイクロホンジャック、microSDカードリーダーを備え、重量は約1.56kg。バッテリ駆動時間は約12.1時間となっています。

その他、Wifi 6、Bluetooth 5.1に対応。

14インチのコンバーチブルタイプChromebookならコレ1択です。

ASUS Chromebook CX1500

ASUS Chromebook CX1 (CX1500)」は15.6インチディスプレイを搭載したクラムシェルタイプのChromebookです。安い15.6インチChromebookならこれ一択です。

ASUS-Chromebook-CX1500-face
Intel Celeron N4500 メモリ 4GB 〇 ストレージ 64GB

CPUにIntel Celeron N4500を採用したモデルています。 メモリは4GB、ストレージは64GBという構成 です。テンキー付き。15.6インチディスプレイの解像度は1,920×1080ドット。

特徴としてはミリタリーグレードMIL-STD810Hに準拠した耐久性と防滴キーボードを搭載している点。コーヒーを飲みながら作業していても安心です。

インターフェースはUSB Type-AとType-Cを2つずつ備えていて拡張性は十分。バッテリ持続時間は安心の11時間。画面サイズ15.6インチながら重量は約1.8kgとまずまず。厚みは18.9mmと比較的コンパクトな仕上がりになっているようです。

「仕事でつかえる」という点に主眼を置いたカジュアルサブマシン、といったスペックと価格になっています。ノングレアディスプレイは目が疲れにくいため、長時間仕事で使える安価なマシンを探しているならおすすめです。

ポイント

15.6インチの大画面ながら安い

ミリタリーグレードの耐久性と防滴キーボード搭載

ちなみに、型番が△の「CX1500CKA」ではなく「CX1500CNA」となっているものは2024年で自動更新ポリシーが切れるので注意してください。アマゾンでも未だに出品されているようです。

Chromebook用途別のおすすめ7選 まとめ

以上、2023年9月時点でのおすすめ機種情報でした。このページの情報はこまめに更新していますので、ぜひブックマークへの登録をお願い致します。

執筆者: ともぞう