実機レビュー

「富士通FMV Chromebook (WM1/F3)」を自腹購入レビュー ~ 完璧ではないが十分選択肢となるモデル

2022年7月19日

富士通FMV Chromebook 実機レビュー

はじめまして、Chromebookを8年以上愛用しているクロームブッカーともぞう(@tomozou3500)です。このブログではChromebookについての情報を発信しています。

今回は自腹購入した『富士通FMV Chromebook (WM1/F3)』の実機レビューです。

結論から言うとキーボードの出来は期待通り、惜しいところがなくはないですが選択肢として十分検討に値するモデルです。

それでは早速見ていきます。

富士通FMV Chromebook 仕様

『富士通FMV Chromebook』は14インチディスプレイ搭載クラムシェルタイプのChromebookです。アマゾンで販売中のモデルは、CPUに「Celeron 6305」を搭載したスタンダードモデルと「Core i3-1115G4」を搭載したプレミアムモデルがあります。筆者が今回購入したのはCore i3搭載のプレミアムモデルです。

詳しくは後述しますが、この富士通FMV Chromebookは日本語キーボードを前提に製作された稀有なChromebookです
今後、後続機が発売されるか分からないので、少しでも長く使えるように「Core i3」のプレミアムモデルを選択した次第。

「長く使える」というのは自動更新ポリシーの話ではなく(ちなみに2029年3月まで)、年月とともに要求スペックが少しづつ上がるChromebookはちょっと良いものを選んでおくと快適に使える時間がそれだけ長くなります。

通常の機種の場合は安いものを使い倒して3~4年で買い替えるということも出来ますが、このモデルの場合はこれで生産終了となる可能性も高い。これが今回Core i3モデルを選んだ理由です。

なお、スタンダードモデル・プレミアムモデルともにメモリは4GBでストレージは64GB。スタンダードモデルはタッチ対応の有無で2機種販売中です。

プレミアムモデルは性能面では不満なし。古いですがオクタンスコアで約36,000と好成績をマーク。RAMが4GBなのでタブを開きまくるといった使い方には不向きかも知れませんが、通常の使い方の範囲内であればすこぶる快適に動作してくれることでしょう。

また、付属の説明書にはリカバリーメディアの作成方法が詳しく記載されているなど親切設計。この辺りは日本企業らしい良さが出ています。

富士通 FMV Chromebook WM1/F3 説明書

ポイント

Core i3なら性能面で申し分なし。

富士通FMV Chromebook 外観

天板、側面、キーボード部分のカラーリングはダーククロム。見る角度で色の深さが違って見える、なんとも形容しがたい独特な色合いです。

ただ、落ち着きがある雰囲気で、職場でも違和感なく使える見た目に仕上がっています。

富士通 FMV Chromebook 閉じたところ

プラスチック素材なので油脂が結構ついてしまいます。底面は普通の黒いプラスチック素材です。

富士通 FMV Chromebook WM1/F3 底面

サイズ感は通常の14インチのChromebookという感じで、特に変わったところはありません。

富士通FMV Chromebook HP Chromebook x360 14cとの比較
同じ14インチのHP Chromebook x360 14cと比較

重量は実測1293gと14インチの割には比較的軽量で、プラスチック素材が奏功しているようです。

筐体にキーボード部分を被せてある作りですが、つなぎ目が非常に目立ちにくく、製造技術の高さが伺えます。これは当たり前すぎて大したことではないと感じる方がほとんどだと思いますが、安いPCだとヒンジの部分などに微妙にバリが残っていたりすることがあります。

富士通 FMV Chromebook WM1/F3 左側面のポート

インターフェースが充実しているのはクラムシェルタイプならではの特徴で、USB Type-AとType-Cが両側面に2つずつ、HDMIポートとMicroSDカードスロット、ケンジントンロックが備わっています。特にHDMIポートは、電源ボタンとボリュームボタンを搭載しなくてはならないコンバーチブルタイプでは、ほとんど付いてこないポートです。

さらに天板を開けたときにキーボード部分に角度が付くエルゴリフトヒンジを搭載。クラムシェルタイプの特性をうまく生かしている印象です。

富士通FMV Chromebook エルゴリフトヒンジと右側面のポート
エルゴリフトヒンジが理想的なキーボード角度を実現

ポイント

見た目はややチープですが軽い。つなぎ目が目立たない、エルゴリフトヒンジになっているのはGood。

富士通FMV Chromebook ディスプレイ

Fujitsu-FMV-Chromebook 正面の見た目 映り込みが少ない

ディスプレイはアンチグレア(非光沢)タイプで映り込みがほとんどなく作業しやすいです。上記写真は正面から撮影したものですが、ディスプレイに私のムーンフェイスが写りこんでいません。初期状態では若干色味が薄く見えましたが、ディスプレイの明るさを上げると気になりませんでした。

ベゼルは左右が6.5mm、上が11.5mm、下が見える範囲でおよそ20mm。この辺りは新しいChromebookとしては標準的です。ベゼルの上にカメラとマイク、インジケーターランプがあり、カメラがオンの間はインジケーターランプが緑に点灯します。

視野角は問題なく、かなり角度をつけたところからでもしっかりと見えます。微妙な角度調整なしに作業可能です。

富士通FMV Chromebook 視野角が広い

ポイント

アンチグレアのディスプレイは映り込みがないので場所を選ばずに作業可能。視野角も広い

富士通FMV Chromebook キーボードとタッチパッド

富士通FMV Chromebookの最大の特徴は日本語のキーを前提に作られたキーボードです。

富士通FMV Chromebook 独自仕様のキーボード

他のChromebookの日本語キーボードは、英語キーボードを前提に作られた本体にキー数の多い日本語キーボードを無理やり詰め込んで一部のキーが短くなったり、妙に詰まったりしているのですが、このChromebookはその問題を見事にクリアしています。これが嫌でいつも英字キーボードモデルを購入しているのですが、このモデルならOK。

また、ダサいフォントになりがちな「かな」表記もこのフォントならOK。

なお、キー幅は約15mm、キーピッチ(キー幅とその右の余白を足した距離)は約19mmとノートPCとしては良好。エンターキーも大きめに作ってあります。

富士通 Chromebook FMV キーピッチ
キー幅は約15mm、キーピッチ(キー幅とその右の余白を足した距離)は約19mm

日本語キーボードの最大の特徴は「半角・全角切り替えキー」(左上)の存在と「英数」、「かな」キーの存在

英数キーは押下すると半角入力へ、かなキーを押下すると全角入力モードになります。入力モードがどちらになっているか分からないときは半角・全角の切り替えを何度かやって確かめるのがクセになっているのですが、英数・かなキーがあるとその必要はありません。Windowsを使うときは重宝している機能です。

ただ、日本語キーボードでもDeleteキーはなく、Alt+Backspaceキーで対応する必要があります。

打ち心地については最高ではありませんが、ノートPCとしてはかなり優秀といった感じです。それなりにクリック感もあります。特に打鍵音は静かなので、キーを強く叩いてしまう方でも周囲に迷惑をかけないで済むと思います。

また、本機にはエリアごとにキーの重さを設定した2段階押下式キーボードが備わっています。言われてみると確かに、という感じです。エンターキーなどが若干軽めになっていて、右小指への負担が減りそうです。

富士通 FMV Chromebook 2段階押下式キーボード
アマゾンより

キーが自然に指に沿って疲れにくいとされる「球面シリンドリカルキートップ」は見た目では分かりませんが、指をおいたときにそんな気がする程度です。各キーを液晶側に向かって傾斜させたステップ型キートップは、これも見た目からはわかりませんが、確かにちょっと引っかかりができて、キーの区別が分かりやすいような気がする程度。高レスポンスキーボードは少なくとも入力速度でストレスを感じることはありません。

富士通 FMV Chromebook ステップ型キートップ、球面シリンドカルキートップ、高レスポンスキーボード
アマゾンより

使う前に写真を撮影した時点では全く分からなかったのですが、実際に使ってみると納得。かといって違和感を生じるほどではない、ほどよい加減だと思います。

Fujitsu FMV Chromebook キーボードを横から撮影
横から見てもほとんど分かりませんが、指を置くとかすかに感じる特徴

ただ、バックライトキーボードが非搭載。これがあれば完璧だっただけに非常に惜しい。せめてプレミアムモデルにはつけておいて欲しかったところです。

タッチパッドは普通のプラスチック素材で可もなく不可もなくといった感じです。

ポイント

バックライトキーボードがないのはマイナス。ただキーボードの使いやすさは前評判通り。

その他のポイント

  • スピーカーは普通
  • ウェブカメラは今ひとつ
  • バッテリ駆動時間は10時間

スピーカーはステレオでノートPCとしては良好な部類です。

ウェブカメラは恐らく解像度720p。テレワークには使えますが、そこまでキレイな訳ではありません。

バッテリ駆動時間は公称10時間ですが、実際のバッテリーの減り具合からしても大体それくらい。動画を連続再生したりすると7時間ほどでなくなりそうです。

富士通FMV Chromebook 実機レビュー まとめ

以上、富士通FMV Chromebookの良いところと悪いところは

14インチの割に軽い
ディスプレイがアンチグレアで見やすい
キーボードが打ちやすい
インターフェースが充実

価格の割に質感がややチープ
バックライトキーボードが非搭載

といったところです。

弱点もありますが、アンダー6万円(スタンダードモデルならアンダー5万円)という価格を考えると妥当なライン(現在は40,000円以下なのでお買い得です)。

とにかく希少な日本語専用キーボードがウリのモデル。キーボードを重視する方には間違いなくおすすめのChromebookです。

現在何故か最上位モデルが最安値。絶好のチャンスです。

【2023年9月最新版】Chromebookの選び方ガイド

8つのチェックポイントとおすすめ厳選モデル7選

トップへ戻る
  • この記事を書いた人

ともぞう

つくば在住のアラフォー会社員。他に「初心者による初心者の為のウイスキーの話など。」や「OLD ROOKIE」などを運営しています。

-実機レビュー