当ブログ管理人(ともぞう)はAmazonのアソシエイトとして]は適格販売により収入を得ています。

ウェブアプリ

ChromebookでLINEを使うときの設定方法と注意点

2018年2月18日

ChromebookでLINEを使う方法と注意点

1デバイスにつき1アカウントが原則のLINEですが、スマホでLINEを使いつつChromebookからもLINEを使うことが可能です。もちろん内容はすべて同期されるので、Chromebookからメッセージやスタンプ、ファイルを送受信することが可能になります。

ここではChromebookをLINEで使うための設定方法を解説します。

ただし下記手順でやらないと「使えない!」となる可能性があるので、正しい設定方法を解説します。

LINEはGoogle Play Storeではなく拡張機能をダウンロード

LINEはアプリなので「Google Play Store」から探しがちですが、Google Play StoreのLINEアプリをインストールしてしまうとChromebookでのみLINEが使える(スマホからは使えなくなる)という状況になってしまいます。アカウントがChromebookの方に移っちゃって、スマホのLINEが使えなくなるということですね。当然これは望ましくありません

▽これはNG

Google Play Store からインストールするのはNG



回避する方法はGoogle Play Storeではなく、ブラウザからLINEの拡張機能をインストールします。下のリンクをクリックすると開きます。

以下のように表示されるので、LINEを追加します。

Chromeウェブストアで拡張機能「LINE」をインストール

ChromebookでのLINEの使い方

LINEの拡張をインストールすると、ブラウザのアドレスバーの右にアイコンが表示されるようになります。

このアイコンをクリックするとLINEのログイン画面が表示されます。

IDとパスワードでログインしても良いですが、スマホでQRコードを読み取るログイン方法を記します。

スマホのLINEアプリを起動しホーム(左下の黄枠)>友達を追加(右上の黄枠)と進む

LINE app on Android

QRコードをタップ

Add friend by QR code LINE app

Chromebookで表示されているQRコードを読み取る

ブラウザの右にあるLINEアイコンをクリックすると以下のように表示されるので、右にあるQRコードを読み取ります。

ショートカットが便利

iPhone、AndroidともにLINEアプリを長押しするとQRコードに一発でアクセスできます

ブラウザにLINEアイコンが表示されないときの対処法

追加した拡張機能はアドレスバーの右に表示されますが、アイコンが見つからない場合はLINEの拡張機能がオフになっている可能性があります。

その場合はアドレスバーに[chrome://extensions/]と入力して拡張機能の一覧を表示し、LINEの拡張機能のスライダーがONになっていることを確かめます。

Chromeの拡張機能一覧を表示する
画像はオフの状態。水色枠で囲ったところをクリックしてオンにします

それでも見つからない場合は、アドレスバーの右のアメーバのような黒いアイコンをクリック。

LINEアイコンが出てこないときは黒いアメーバアイコンをクリックしてLINEアイコンが表示される設定になっているかを確かめる
ここのピンをクリックすると有効化される

拡張機能がプルダウンメニューで表示されるので、LINEのアイコンのPINマークが青くなっているかを確かめます。

グレーアウトしているときはクリックすると青くなり、LINEアイコンが表示されると思います。

LINEを使う際の注意点

デフォルトではChromebookでLINEを起動しているとスマホへの通知がオフになるよう設定されています。この機能を解除してスマホ側にも通知する場合は、まずLINEアプリの設定をクリック。

LINEの通知設定

その後「通知」タブで「PC版利用時にはスマートフォン側に通知がいかないようにする」のチェックを外します。

PC版利用時にはスマートフォン側に通知がいかないようにするのチェックを外す

これでスマホにもLINEが来たことが通知されるようになります。

ChromebookでLINEを使うときの設定方法と注意点 まとめ

ChromebookでLINEを使う設定は以上になります。それでは快適なLINEライフを。

【2025年4月最新版】Chromebookの選び方ガイド

7つのチェックポイントとおすすめ機種10選

  • この記事を書いた人

ともぞう

つくば在住のアラフォー会社員。他に「初心者による初心者の為のウイスキーの話など。」や「OLD ROOKIE」などを運営しています。

-ウェブアプリ